Tuesday, November 4, 2014

驚愕の谷

先日「ピーター・ブルックの世界一受けたいお稽古」を見たら、
やっぱりどうしても彼の舞台が見たくなり。
パンフレットを読んでいたら、なんと11月に来日公演が控えているとのこと!
慌ててチケットを取り、東京芸術劇場まで行って来ました。

今回の作品は「驚愕の谷」。
フェスティバル・トーキョーの招聘作品です。
唯一の休日公演ということもあってか、
オープニングナイトは満席で、随分立ち見も出ていました。

あらすじが紹介されているところが少ないので簡単に・・・
-----------------------------------------------------------------------------------------------
主人公サミーは共感覚の持ち主であり、また驚異の記憶力の持ち主。
ある日、勤務していた出版社の編集長にその能力を見せたことで、
彼女は認知科学の研究室に足を運び、
人生を一変させることとなる。
 人はどのように物事を理解し記憶するのか。
忘れるとは何なのか。
そしてそのことが人の人生においてどのような意味を持つのか。
------------------------------------------------------------------------------------------------

極限までミニマムに抑えた舞台装置を使いながらも
鮮やかでスムーズな場面転換はさすがとしか言いようがない。
たった3名の役者で物語を進めるため、
自ずと一人一人が複数のキャラクターを演じることになるが、
それでも各キャラクターが混乱することはありませんでした。

また、先の映画でも役者のインスピレーションの源、
そして観客のイメージの足がかりとして
大きな存在感を発していた音楽家の土取利行氏。
ジャンルに捉われない様々な楽器を用いての生演奏は、
より深い緊張感を誘い、片時も舞台から目を離すまいとさせました。

一つ残念だったのは観客を舞台に招いたときのこと。
異文化の交流を楽しむピーター・ブルック氏らしい演出ではあったものの、
英語しか話せない役者と英語のわからない観客のやり取りは、
それまでピンと張っていた緊張の糸を切り、
それまでの整ったテンポはどこへやら、
果ては役者までが焦りに引きずられ役を見失ったようでした。

しかしながら、全体としては満足できる内容であったことには違いありません。
彼の舞台が見られて良かった。
欲を言えば彼の演出するシェイクスピアも見たいです。
あと、東京芸術劇場のプレイハウスは後ろの席でもとても見やすく、
音もきれいに聞こえて素晴らしかったです。

 フェスティバルトーキョーが終わる前に、もう1作品見たいなぁ・・・
と思いつつ既に別の狙っていたイベントに行き損ねた私です。

Monday, November 3, 2014

ピーター・ブルックの世界一受けたいお稽古 Peter Brook: The Tightrope

多忙を極めた夏があっという間に過ぎ去り、
気付けば今年もあと2ヶ月。
私の秋は芸術の秋。
再び演劇への愛が盛り上がっている今日この頃です。

そんな中見に行ったのが、現在シアター・イメージフォーラムで公開中の
ピーター・ブルックの世界一受けたいお稽古」。
とても興味深く、面白く、
今年見に行った中で一番の集中力を要した映画です。
お陰で終わる頃には空腹で倒れるかと思いました。笑

「なにもない空間」を創造する演出家、ピーター・ブルック。
あの蜷川幸雄氏や野田秀樹氏が若い頃に見て、目標とした人物です。
彼の演出の根源とも言える、
トレーニングやワークショップに密着したドキュメンタリーが公開されました。
見に来ているのはやはり、演劇人っぽい人ばかり。笑
(演劇にさほど詳しくない友人に見に行く?と聞いたら珍しく断られました)

映画の原題にもなっている、綱渡りのエクササイズは
見るのは簡単、やるのは非常に難しい。
感覚の鈍い足の裏に集中力を保ち、
そこに本当に綱があるとのリアリティを自分自身の中に持ち続ける。
さもなければ、綱渡りのモノマネに陥り、
手をただバタつかせてみたり、
綱の上にいるはずが随分大きなエリアを歩いてしまったり。

参加しているメンバーは皆、経験豊かな役者たちばかりですが、
そのなかでもインドの舞踊家のシャンタラ・シヴァリンガッパ氏は別格。
やはり普段から裸足で踊る訓練を積んでいるからか、
足の裏の感覚は人一倍鋭いように見えました。

芝居とは普通を演じることだとブルック氏は言う。
そしてその普通を作り出す為には、役者は日常をよく観察し、
分析した上でそれをアウトプットする能力を持たなければならないのだ。

自分も稽古場にいて、他の団員のエクササイズを見ているような気分になり、
見れば見るほど自分でもやってみたい、
演劇の稽古って難しいけれど、とっても楽しいものだったな、
という気分になりました。
演じるとは何なのか、本気で考えたい人は絶対見るべき。
私ももう一度見に行きたいなー・・・。

Monday, April 14, 2014

金閣

頭を壁に叩きつけられ、心臓をえぐられるような作品。純粋でありすぎた男の物語。
この物語はどこまでが真実で、どこからが三島由紀夫の妄想なのだろうか。
もしくは、これは別人の皮を借りた彼の私小説なのだろうか。

もうすぐ使えなくなるU-25チケットを握りしめ、初めての赤坂ACTシアターへ行って参りました。
(U-25チケットというのは25歳以下の若者が買える割引チケットで、座席指定は不可。その日に残っている座席を先着順で割りふってもらえる、というチケットです。)
今回はラッキーなことにS席頂きました!かなり嬉しい。


金閣」は柳楽優弥さん主演、宮本亜門さん演出で、
ニューヨークのリンカーンセンター・フェスティバルで好評を博した作品です。
(その際の主演は森田剛さんですが。)
原作は言わずもがな三島由紀夫。

金閣の精やコーラスの演出に舞踏が取り入れられていたのは、
やはり海外で好評を得た作品だな、という感じ。
金閣の精がバックライトで登場するシーンは
「ジーザス・クライスト・スーパースター」かと思いました笑

また、赤坂ACTシアターでの観劇は初めてだったのですが、
設計の素晴らしさに感動しました。
昨年「春琴」を見たときに残念だった、
コンサートホールでは十分なライティングやサウンドシステムを使えない、といったことは全くなく、
今回の公演では最新の劇場の圧倒的な音響とライティングを楽しむことが出来ました。
(とは言いつつ、ブロードウェイの歴史を感じさせる絢爛豪華な劇場も大好きです。)

主人公、溝口が悩みもがき苦しむ場面での唸るような音は、
観ている私の腹の奥底から響き渡り、息苦しくなるほどでしたし、
主人公が目を背けたくなる眩しさは、私も目が眩み目を開けていられないほどでした。
終演後、お年を召した方々は「我々には衝撃が強すぎる」と仰ってましたが、
それこそがこの演出のミソでしょ。
いつの時代も、「今時の若者は~」と言われ、
若者の苦悩や融通の利かなさ(純粋さとも言うのかしら)は年長者から呆れられ疎まれ、
受け入れがたいものである、ということ。

溝口の行き詰まりは言葉が違うだけで、現代のニートと何も変わらない。
ただ金閣を見ているか、ネットを見ているか、との違いだけ。
現実から逃避したくて、もういっそ無茶苦茶にしてしまいたくて、
未来を見据えて妥協を覚えることが怖い。

「古典は常に新しい」
私の劇団の先生の言葉を思い出した、そんな芝居でした。

Wednesday, March 26, 2014

アンディ・ウォーホル展 (六本木 森美術館)


 アンディ・ウォーホルってあのキャンベルスープ缶の人でしょ?
ユニクロのTシャツになってる絵を描いた人でしょ?
 
そう、その通り。
名前を知らなくても、絵を見ればあーあの人ね、ってなるアーティスト。

 私もそうでした。
それに、彼の作品はLAでもニューヨークでも見たし、
というかコマーシャルアートをわざわざ展覧会で見る必要があるのか、と。
だってもともとは同じデザインがスーパーにいっぱい並んでたわけでしょ?

 
なんてひねくれたことを言いつつも、気になっていたのは事実。
ということで、大雪が溶けてそこらじゅう水浸しななか、
六本木の森美術館まで行って参りました。
(桜が咲いてからブログをアップしているという体たらくに我ながら呆れています。)

 
結論から言うと、本当に行って良かった!
展示の仕方がとっても素晴らしくて、アンディ・ウォーホルという人の人生と思考を垣間見ることが出来ました。

 彼の作品が時代ごとに展示されていて、その時期の暮らしぶりや交友関係、そしてquoteが書かれていることで、彼の制作活動の興味がどのように推移していったのかがわかるようになっています。
 
企業からの依頼を受けたでデザイナーとして、機械のように反復を繰り返す制作活動をした初期。
ある程度裕福になったことで、独自の路線を築き始め、絵やデザインから音楽や映像に興味を持ちだした中後期。

今回の展示を見ていくうちに、私が知っていたつもりでいたアンディ・ウォーホルは初期の彼だけだったのね、と気づけたことが最大の収穫。

最初の頃は
"I want to be a machine. (私は機械になりたい。)” (機械的反復を好んでいた頃の言葉。)
"In the future everyone will be famouns for 15 minutes(誰でも15分は有名になれる時代が来る)"
って言っていたのが、
「コマーシャルアートをやっていた頃は楽だった。ここを直せ、と言われたのをそのまま直せばよ良かったのだから」(原文忘れてしまいました・・・)
と言い出し、遂には
"I never wanted to be a painter. I wanted to be a tap dancer.(僕は画家になんてなりたくなかったんだ。僕はタップダンサーになりたかった。)"と言い出す始末。

彼の人気と名声が高まるに連れて、もともとのひねくれ精神が大きくなり、
周囲の人々を煙に巻くことを楽しんでいたんだろうな、という印象を受けました。

個人的に気になったのはバスキアとのコラボ作品。あれって、ほんとにコラボだったのかしら。
有名になっていく自分を誇示したかったバスキアが、ウォーホルの作品に勝手に手を加えちゃっただけじゃないの?という穿った見方をしてしまいました。


何はともあれ、予想を上回る満足感で会場を後にしました。
まだあと1カ月以上も開催期間も残っていますので、まだ行かれていない方は是非どうぞ。
そして私は来月からウォーホルのオンラインのクラスを取ります!楽しみ!

アンディ・ウォーホル展:永遠の15分
会期:2014年2月1日(土)~5月6日(火・休)
会場:森美術館(六本木ヒルズ森タワー53階

Sunday, February 9, 2014

[title of show]


Last Christmas, I found a flyer at a bar. It got my attention immediately.
The flyer was for Tokyo International Players(TIP). It was founded in 1896 as a theatrical organization to reach out primarily to the Tokyo foreign community. They produce quality English-language entertainment for the community. Their productions include play, musical, and also has youth program.

So yesterday, I went to see their show for the first time while Tokyo suffered from heavy snow and I could not walk without getting buried in. (Well, at least for Tokyo, it was the heaviest in 45 years) Although I hated the weather, I am truly glad I made it. The show made me laugh so hard, touched my struggled feeling, and reminded my bitter sweet memory.


The title of show was [title of show].
And it was "two guys writing musical about two guys writing musical about two guys writing musical."
Yes, this sounds weird. The two guys, Jeff Bowen, the music composer and lyricist, and Hunter Bell, the author of book, are absolutely weird. And I mean it with lots of love and respect.

The story starts when two guys, Jeff and Hunter finds out about New York Musical Theatre Festival (NYMTF) and the deadline is in three weeks. They want to submit something but has nothing ready. Then suddenly they got an idea: putting the exact struggle to write a musical into the musical.

As a post college-theatre-dork who suffered from vampire who used to live in Hell's Kitchen, NYC, (yes, these are the references from the show) their doubts and daydreams and believes were so real to me. And I guess it was the same to the judges of NYMTF. We all have vampires, which Susan's way to call our anxiety and complex, and that always bring us down. And those who have quite good career in theatre should have. That's why the show could moved up to Broadway and nominated to Tony Awards for the best book.

Although I totally agree that this show is great, I would watch this show in 99-seat theatre rather than gorgeous Broadway theatre. The performance by TIP was held at a small black box theatre with only four chairs and a keyboard on stage. There was nothing too fancy. And that's all needed. I loved the minimality since it felt like re-creating the actual life of starving artists. In addition, being so close to the actors made the line between stage and real world fuzzy, in addition to the same line within the musical.


I'd definitely follow TIP and maybe audition sometime. I am really glad I found them. My first show of the year was such a pleasure. What's next?

Tuesday, January 7, 2014

My Life and Best Art works in 2013


Happy New Year.

It's been a while since I encountered with 2014, yet I have spent lazy holidays by myself and didn't do anything festive, so I haven't really realize it's probably time to stop and look back what I have accomplished.

My 2013 was full of changes and experiments.
I really enjoyed my life in NY for the first half part of the year. (No matter how much I hated the cold weather.) I went back to Kyoto, Japan in July and then moved to Tokyo in October.

I did 7 jobs in 2013. (I count background acting as one job regardless of the number of projects I worked on.) Most of these are temp jobs. Length varied from 1 day to 2 months. Some says the life of continuous temp jobs is not good. I agree with that, but I really enjoyed to have this kind of period once in my lifetime. If I didn't do that, I would never had a chance to go NY fashion week and glance at how fashion industry works. That was the coolest job in my 2013.

And for my private life, I needed some time to figure out what I really want. What kind of life I want, and that was the crucial to look for my career. I know some, maybe many people think I consumed meaningless time. Yet I am not regretting because I couldn't keep going anymore without some time off. Well, of course I now have another concern in my life but I'm glad that I can picture it now.

Overall, my 2013 was not bad. And what my year made great is beautiful artworks. Here is the list of what I loved most.


Film

1. Great Gatsby

2. Only Lovers Left Alive

3. Now You See Me


Theatre

1. Shunkin (春琴), Japan

2. STOMP, off-Broadway

3. bare, off-Broadway


Live Music

1. ZAMMUTO at LPR in NY


Museum (This might not be 2013 thing but anyway.)

1. Whitney Museum (NY)

2. Brooklyn Museum (NY)

3. Yale University Art Gallery (CT)


I want to write details of each artwork, but this post is getting too long. My love toward it can spread next time.

Art is where my heart is.


Saturday, August 3, 2013

京の七夕 堀川会場

こんばんは。Ryoko Rachelです。

今夜、私は京の七夕というイベントの堀川会場に行って参りました。
今年で4回目の開催で、京都の新しい夏のイベントとして定着しつつあります。

今回の私の一番の目的は二条城で行われるプロジェクションマッピング!
夜間のみ無料で二条城が開放され、物産展や灯籠の展示とともにライブで行われます。

プロジェクションマッピングとは建物に光を当てて、図柄を浮かび上がらせる表現技法のこと。最近ネットでも話題になっているのでご存知の方も多いとは思いますが、百聞は一見に如かず。是非ビデオをご覧ください。



 身長166センチの私が後ろから手持ちのカメラで撮影したので、写りが悪くてごめんなさい。本物はもっときれいです。

どうもひとつのプロジェクターで投影しているらしく、手前にせり出している部分の壁にははっきりと写っているのですが、奥の大きな壁に投影されていた部分は若干ぼけていたのが残念。でも、一度生で見てみたいと思っていたプロジェクションマッピングを見られたので嬉しかったです。

このプロジェクションマッピングという技術、新しい建物に投影するのももちろんキレイなのですが、こういった歴史的建造物に投影すると見慣れた建物の新たな側面を見られてとても面白いです。そして、何よりあくまでもライトなので建物を傷めない。京都は特に文化財や遺産が多いので、新しい技術とのコラボレーションには制約が多いのですが、これならセーフ。この目新しいパフォーマンスはインパクトも抜群で、SNSやYoutubeで多くの方にシェアされています。


二条城内の他には、堀川(道から階段で降りた水の流れているところ)でLEDを使ったライトアップもされています。土曜日はさすがに混んでいましたが、ゆっくりぶらぶらできました。ただし、堀川〜今出川まで続いていてかなり長いので、歩きやすい格好でのお出かけをお勧めします。



この京の七夕、12日(月)まで開催中ですので、お時間のある方、お近くの方は是非足を運んで見てください。何度も言いますが(笑)無料ですので、お気軽に夕涼みがてらどうぞ。